|
■2004年09月06日(月)00:23 【EPIC】EPIC Armageddonが熱い……っぽい!
|
EPIC Armageddonは、EPIC40000シリーズの最新作。
ウォーハンマー40000の世界観で、大規模戦闘を楽しむゲームです。
新しいルールブックを読んでみた所、これがなかなか楽しそうで……まるまも始めてみることにいたしました!
自分の復習を兼ねて、こちらで軽くゲームをご紹介したいと思います。
なお、まるまもまだ未プレイですので、全体に「机上の空論」なのはご容赦下さいまし。
EPICの歩兵ミニチュアは、大きさたったの6ミリ。
戦車は消しゴムくらいのサイズで……
戦場の花形・タイタン(巨大ロボ!)が、普通のウォーハンマーでの大型ミニチュアくらいな大きさです。
それら小さなサイズのミニチュアが、「フォーメーション」と呼ばれるユニット単位で戦います。フォーメーションは、WH40000なら1アーミー(1000〜2000ポイントくらい)に匹敵しそうな人数と武装。大変なスケールです!
そんなEPICの魅力の1つは、使える兵種の多さでしょうか。
歩兵や戦車(ランドレイダーサイズまで)は、WH40kでもお馴染み。EPICでも軍隊の基礎です。
しかしゲームのスケールが違うため、歩兵5人が載ったベースや、あのランドレイダーが、ダメージ1発でバンバン壊れていくのがダイナミックですね。
そして小さな歩兵を圧倒しつつ戦場を行くのが、ウォーエンジンという巨大メカのカテゴリー。
インペリアルガードの巨大戦車や、帝国タイタンリージョンの巨大ロボ・タイタン、そしてオークの巨大メカ「ガルガント」、ティラニッドの巨大怪獣「バイオタイタン」などなど……
これらはウォーハンマーで言う所の「ウーンズ」にあたる「ダメージキャパシティ」を持っています。
そのため壮絶な射撃の嵐を受けながらも、戦い続けるコトができるのですね。
しかしダメージキャパシティに複数(D6やD3)のダメージを与える「タイタンキラー」兵器なんてのもあって、なかなか油断できません。
さらにEPICでは、航空機が扱われます。
帝国のマローダー爆撃機、スペースマリーンのサンダーホーク、オークのファイタボマーなどなど……
航空機は独自の移動・射撃ルールを持っているため、各アーミーとも、航空機対策は欠かせません。(M:TGでの飛行対策みたいなもんですね)
対空砲火できる戦車を編入したり、戦闘機でインターセプトしたり……と、それぞれのアーミーリストから選ぶことになります。
さらにさらに、新版EPIC Armageddonでは、Battle Fleet Gothicで扱われていた宇宙戦艦もルールに加えられました!
BFGの戦艦モデルをテーブル上でマーカー代わりに使うのが面白いです。
ゲーム開始前に決めておいたターンに登場する(頭上の宇宙を通過する)宇宙戦艦は、軌道上からの爆撃で敵を一掃したり、ピンポイントアタックで敵タイタンを破壊したりと、大活躍してくれる!……かも知れません。(登場するターンや、爆撃地点の読みが重要です!)
しかも宇宙戦艦が登場したターンには、宇宙からの大気圏突入によって増援を登場させるコトも出来ます!
スペースマリーンのドロップポッドを初めとして、サンダーホークすら小さく見えるマリーンの大気圏降下艇(マリーン60人とランドレイダー4台を運べるサイズです)、同じくオークの大気圏降下艇「ランダ」など……
効果的に使えば戦況を一気にひっくり返せそうなのが、これら宇宙ユニットなのです。
どうでしょう。
いくつもの40kアーミーが勢揃いしたような物量の戦場で、互いの巨大なウォーエンジンがぶつかり合います!
ウォーエンジンの巨大砲で吹き飛ばされるアーミー有り、逆に歩兵による意外なクリティカルヒットで轟沈するウォーエンジン有り。
制空権を奪い合って戦闘機のヘビーボルターと対空砲火が火を噴き、勝利した陣営の爆撃機が敵フォーメーションを破壊していきます。
やがて遙か軌道上に宇宙戦艦が登場、敵ウォーエンジンを破壊し、大気圏突入部隊を降下させ、戦況を大変動させたり……
クライマックスはやはりタイタン同士の激突! 凄まじい火力と接近戦兵器でぶつかり合う巨大ロボ同士の決着は〜!?
という具合で、想像するだにワクワクしている、まるまです(笑)。
次回はEPICのターン制や、フォーメーションの動かし方の面白そうな点をピックアップしたいと思います。
|
|
|
■2004年09月29日(水)01:03
【ミニチュア全般】【イベント】第二回Force of Willレポート その1
|
|
|
■2004年10月18日(月)00:25
【EPIC】【イベント】第三回Force of Willレポート
|
|
|
■2004年11月07日(日)01:15
【EPIC】【イベント】第4回Force of Will 無事終了
|
さいたま市イベントForce of Will第4回、無事に終了いたしました。
ご参加下さった皆様、ありがとうございます!
今回はEPIC:Armageddon2卓フル稼働に加え、WHFBでも意欲的なシナリオが行われていました。
EPIC:Aでは、3000ポイント戦や4000ポイント戦が実現。
いよいよ、巨大なウォーエンジン同士が激突し、航空機や宇宙船が支援する、本格的なEPICゲームとなって参りました!

写真は……ベーンロードタイタン&デシメーター巨大戦車3台と、リマンラス10台&キャピトル&サンダーボルト戦闘機&マローダー爆撃機が激しく撃ち合う!
という1コマです。
今回の戦績を簡単にまとめておくと、以下のような感じでした。
【一戦目】
まるまケイオス○−×Cap.Yオーク(3000pts)
粥IG○−×ざんじマリーン(3000pts)
【二戦目】
まるまケイオス○−×粥IG(4000pts)
ざんじマリーン○−×Cap.Yオーク(3000pts)
いずれも激戦大接戦。詳しい内容をレポートする時間が取れたら、改めて書きたいと思います。
最後に……

この超巨大兵器が、今後のFoW-EPIC界の台風の目となるのかもー!?
|
|
|
■2005年04月11日(月)17:17
【EPIC】バラン・シージマスター 製作開始
|

|
サプリメント『EPIC:Swordwind』も発売され、ますます盛り上がる(断言)EPIC:A。
そんなわけで、SwordWind収録の新アーミー「Baran Siegemasters」を作り始めました!
そも「シージマスター」とはなんぞや?
彼らは帝国防衛軍インペリアルガードよりも、さらに悲惨な塹壕兵士たち。
ロクな装備も支給されぬまま、ラスガン片手に塹壕を掘らされ、
「スペースマリーンが到着するまで持ちこたえたまえ。では、健闘を祈る」
ってな具合に泥沼の防衛戦線に放置される軍隊なのです。
その設定を上手く再現し、EPICのシージマスターは実に渋好みな、面白いアーミーに仕上がっています。
・タイタン
EPICの花形・タイタンはナシ。
タイタンは貴重な電撃戦力。泥沼化した戦線には配属されません。
・歩兵
シージマスターアーミーのメインは、コストが安い大量の歩兵歩兵歩兵。
しかしIGと違って、彼らにはヘビーボルターやラスキャノンは支給されません。
旧式の対人機関銃ヘビースタッバーだけを頼りに、塹壕に隠れて敵を迎え撃つのです!
・ビークル
シージマスターでは、母星クリーグの内戦で発達した独自の兵器が使われています。
ラグナロク重戦車・ジークフリート軽戦車・ブリュンヒルデ牽引車・ブリッツェン対空砲など……
これらは基本的にIG戦車の廉価版で、弱いながらも数が多めに入れられます。
バジリスクの廉価版・ゲターデメルン(*1)榴弾砲を大量に配備できるのは、強みの1つ……かも知れません。
・要塞
シージマスターアーミーでは、ポイントを支払うコトにより、大量の塹壕・バンカー・鉄条網を配置することができます。
これらは追加のテレインとして、プレイヤーがユニット同様の配置します。
要塞を作る気分で楽しそうですね!
そんなわけで……
シージマスターアーミーは、プレイヤーが自陣営を要塞化しつつ、そこに立てこもる兵士達の悲惨な阿鼻叫喚を想像しながら、防衛戦中心にオブジェクト達成を狙っていく防御型アーミーなのです。
「Defend to Flag(我らの旗を死守せよ)」と「They Shall Not Pass(ここは断じて通さん)」の2つを達成すれば、最低限勝利条件は満たせますが……
いかにカウンターアタックを行い、「Take and Hold(敵陣占拠)」や「Blitzkrieg(電撃戦)」を達成できるか、が勝利の要になりそうですね。(*2)
写真は手始めに組み立てた歩兵達。1フォーメーションが安いので、アーミー完成はまだまだです!
*1 Gotterdamerung。OとAにはウムラウト付き。「神々の黄昏」の意なのでラグナロクとキャラかぶりのようです。
*2 EPICには5種類のオブジェクト(目標)があり、3ターン目以降にこれを2つ以上達成していると勝利できます。
詳しくは上の方の記事を参照。
|
|
|
■2005年04月13日(水)08:42
【EPIC】シージマスターのモデル、少し紹介。
|
前回のエントリーにジムさんからコメントをいただいたので、バラン・シージマスターのモデルをちょっとご紹介。
まるまのモデルは現在総黒サフ状態なので、とりあえずGW公式の商品画像をどうぞ。
http://uk.games-workshop.com/storefront/store.uk?do=List_Models&code=301633&orignav=300808
・Siege Infantry Company
歩兵。プラの一般IG兵とかなり似ていますが、よく見ると寝袋を背負っていたり、少し細部が違います。
まるま自身は、安価なプラIG歩兵も混ぜて使っちゃう予定です。
この商品には、対戦車兵器「レイピア」(*1)と小型榴弾砲「サッド・ガン」も付属しています。
・Siegfried Tanks
軽戦車。トラクターみたいな「ランドクロウラー」という車体に、マルチレーザーのみ装備。
スカウト能力を持っているので、運用はほぼIGセンチネルと一緒です。
・ Siege Artillery Battery
ブリッツェン対空砲・ゲターデメルン榴弾砲・ブリュンヒルデ牽引車両のセット。
自分が買ったパックでは、対空砲と榴弾砲共通の基礎部分パーツが3つしか入っておらず、どちらかしか組み立てられない状況です。これが仕様なのか、ミスパックなのかはちょっと分かりません……。
・Ragnarok Tank
廉価版リマンラスとでも言うべき、不格好な重戦車。
主砲ラグナロクキャノンはバトルキャノンよりやや射程が短く、ヘビースタッバーはヘビーボルターより弱め。
しかしWalker能力を持つため、移動困難な地形を走破しても1/36の確率でしか壊れません!
・Sapper
専用のミニチュアは発売されていませんが、工兵を使用することができます。
独自のフォーメーションにしてもよし、各歩兵フォーメーションに配分してもヨシ。
基本的には戦闘向けエリート歩兵で、自前の鎧によるアーマー値、ヘビーフレーマーによるカバー無視ファイアーファイト、そしてメルタボムによる(笑)接近戦マクロウェポンアタック(*2)を持ちます。
・その他のIGユニット
上記の専用ユニット以外にも、以下のIGユニットを編入できます。
ヘルハウンド
グリフォン
スナイパー
ボンバード
ラフ・ライダー
ベーンブレード・シャドウソードなどの超重戦車
デスストライク・ミサイル
サンダーボルト戦闘機とマローダー爆撃機
最後に……
Q:「前回の写真には白っぽいミニチュアが混じっていたけど、キャストですか?」
A:「いいえ。古いEPICスクアットのプラミニチュアを混ぜています。アイボリーのプラなのですよ〜」
とまあ、こんな感じなのでした!
早く自分の完成品を載せたいッス〜。
*1 ラスキャノン様の砲を4つ並べて発射。威力弱めだが広範囲に広がるため、対人効果も少しある。AP6+/AT4+。
*2 いわゆるセーブ無視攻撃に近いもの。
|
|
|
|
|